一覧へ

6ヶ月

up to date : 2022.09.21 Wed

大家好(ダージャー・ハオ:皆さんこんにちは)〜!デザイナーの新田です。

 

台湾へ入境し6ヶ月が経過した今月9月17日を、とても、とても心待ちにしていました!

と、言うのも……、

僕が持っているビザ(査証)は、台湾に6カ月以上の長期滞在を必要とする人が対象となる

《居留査証》と呼ばれるものなのですが、

これまで僕は台湾の保険制度に制度上加入することが出来なかったため

万が一病気や怪我をした場合の支払うべき高額な医療費を恐れ、

慎重の上にも慎重を期しながら生活をしていました。

台湾では居留証の交付後、台湾滞在が満6カ月の日から加入可能となるため、

これにより少し身体面での不安要素が減り、先ずは先ずはの“一安心”です。

望んだ移住ながら生じた「心の変化」

台湾での日々の生活の様子を個人のSNSアカウント上で発信していますが、

「楽しそうで面白そうで、良いね!」とよく言われます。

確かにそこでは僕自身が「楽しい」「美味しい」「美しい」と感じるモノコトしか載せていませんが、

実際には、そうではない時もあります。(笑)

 

在英国日本国大使館の精神科顧問医である、阿比野 宏 先生が

2021年10月29日に同・ウェブサイトに『海外在住が及ぼす精神的な影響』と題して書かれていますが、

僕自身、入境前には思いも寄らなかった心の変化にとても戸惑いました。

 

“これまで住んでいた国を離れることは、

 たとえ本人が望むものであっても、心に大きな変化を及ぼします。”

 

このページに書かれている内容については、

入境前に台中市内で 中国語学校〈台湾Talk〉 を経営されていらっしゃる

にゃも先生のツイートで知り読み、意識していたつもりだったのですが……、

特別に何かをする訳でもない “普段の生活”すらままならない と感じることも多く、

これまでの人生で積み重ねてきた経験や

繋がってきた人との関係が薄らぐ(実際はそんなことはありませんが:笑)ような不安に襲われ、

新しく何かに興味を持って始める意欲が一切湧かず、

ただただ珈琲や料理、園芸といった身近で既存の趣味に集中し、

それを楽しむことで一定のモチベーションを保っていました。

 

単身で海外放浪された 森社長 、海外で生活をする 次山さん

各国を旅しながら制作をしているアーティストの 中村さん

特待生としてダンスを学んでいた 樋口さん

皆さんは如何にして新しい環境に適応し、自身の心を保っていたのでしょう?

いつか機会があったらお話を聞いてみたいと思っています。

「輪」を象徴する中秋節で

春節や端午節と並ぶ台湾における代表的な節句のひとつ、

旧暦の8月15日にあたる9月10日は《中秋節(ちゅうしゅうせつ)》でした。

日本では《十五夜》、《中秋の名月》で満月にお供えものをする日ですが、

ここ台湾では会社の仲間や友人、

あるいは親族一同が集まり団らんを楽しむ姿が多くの場所で見られました。

 

(人生初めて経験する中秋節)

そんな中、親友が参加するバーベキューにお誘いをいただきました。

ただでさえ台湾華語や英語もロクに話せずコミュニケーションが難しい僕が

初対面の方々と団らんを楽しむ場に参加しても良いのかと一瞬辞退しようかとも思いましたが、

それを分かりながらも誘ってくれる親友やそれを許してくれる方々に甘えてみようと、

その時間を楽しもうと参加させて貰いました。

皆さんの笑顔や心遣いに振れて僕の緊張も次第に解れ、一生の思い出に残る素敵な一日となりました。

 

(台中市街を見下ろす望高寮夜景公園から眺める“満月”/実際のお月様はとても綺麗でした:笑)

日本の横浜や神戸にある中華街でも楽しむことの出来る中秋節ですが、

忘れてならないのが《月餅(げっぺい)》です。

「輪」を象徴するこの伝統的な丸く平たいお菓子を送り合い、

均等に切り分け食べ、家族の幸福を祈るのが慣わしだそう。

日本でも月餅を見たり食べたりすることはあったものの、

今回その意味について知り、食べる時に少し意識するようになってしまいました。(笑)

その時々の流行にあわせるように“変わり種”の月餅が年々増え続けているそうですが、

個人的に心惹かれたのが台湾ミスタードーナツさんが展開していた日本未発売商品となる

キャラクターの顔を模した 紫芋味(紫色)マンゴー味(黄色)の月餅です。

何とも可愛らしいですよね〜〜♪

親友と旅する台北の街

(新たに知る台北の顔)

台湾の経済・政治・文化の中心地、台北市。

今回、日本人向けのガイドブックや観光サイトには載っていない

多くの場所やお店へ台湾人の親友に教わりながら一緒に観てきました。

先々の場所を調べ案内し、英語に訳しながら時には翻訳アプリで日本語にして伝え、

この日のために次世代のエコシェアバイク《Gogoro》の登録と運転などなど

一緒にいれば面倒で大変なことも多いのではと思っていましたが、

台中駅へ戻ってきた時の親友の一言が

「いつまで一緒にいられるか解らないけれど、今日は一緒にいてとても良い思い出になったよ」だったのです。

 

独自の文化や歴史を重んじつつ柔軟に海外の文化を取り入れ、今もなお進化し続ける台湾──。

多くの魅力とパワーを感じながらここで生きることは

言語だけでなく文化の違いもあり時に大変な思いをしながらも、

ここに生きる人たちの優しさに支え助けてもらいながら生き、

自身もまた積極的に行動することでそれ以上の喜びがあることを教わりました。

(最近、涙腺が緩くなっているのは歳のせいだけでないような気がします!:泣笑)

 

語学の勉強も再開しつつ心身共々健康に気をつけながら、

次回のJOURNALでも皆さんに台湾の素敵なモノコトをご紹介できたら嬉しいです。

今日はこの辺で、謝謝大家!掰掰〜♪(シェシェ・ダージャー!バイバ〜イ!)

category : /   |  posted by : takeshi nitta